FPハム子です。
6月に実施されるCFP資格審査試験を、本日web申し込みしました。
前回の試験後に次回受験課目は相続・事業承継設計と宣言し、4月まで細々と勉強していたのですが、得意分野である『リスクと保険』に受験課目を変更しました。
今年1月~3月の緊急事態宣言中、在宅勤務が増えて相当な時間の余裕ができたことにより、かねてより考えていたライターのお仕事を開始しましたが、思ったより早く軌道に乗ることができました。
このご時世で嬉しい悲鳴ではありますが、執筆に追われて試験勉強の時間がなかなか取れず気が付いたら試験日まで2カ月を切っており、給与所得と雑所得のダブルワークで相続・事業承継設計を6月に合格するのは無理だと判断しました。
気が早いことに11月の受験課目をリスクと保険にすると決めていて、CFP精選過去問題集を既に入手していたので、試しにざっと解いてみたところ、
\\\ ムスカ様状態で問題が解けました。///
前回受験のタックスプランニングでも感じたことですが、CFP試験の内容はかなり実務に沿った内容で作られており、税務・保険・不動産といったその筋の人には難易度がかなり下がります。
などど調子に乗って試験に落ちることがないよう、あと2カ月弱、リスクと保険の合格に向けて尽力していきます。
不慮の病気やケガ等ならともかく、今回のような自己管理不足を原因にして受験を先送りしたらいつまでたっても合格できないと思ったので、11月に2課目受けるのはやめておきました。
順番をシャッフルした相続・事業承継設計を11月に万全の態勢で受験できるよう、ダブルワークとバランスを取って計画立てて勉強したいと思います。
ちなみに、試験申し込みが5月になったのは受験料のクレカ請求を6月にしたかったからなのですが、結果的に受験課目を熟考する時間ができて良かったです。