マムFPオフィス 菊地季美子です。
9月に自動車保険の更新を迎えるので、保険会社から『満期のご案内』が届きました。
更新する契約は年間保険料が約35,000円安くなったので、その内容を記事にしたいと思います。
保険の満期案内レターは、保険会社が更新2カ月前の契約データを抽出し自動作成して発送しており、あくまで予告的な立ち位置なので更新手続き書類ではありません。
ですから、実際の更新手続きは契約を管理している代理店が、郵送や電話、対面で行います。
うちが加入している『あいおいニッセイ同和損保』は私の以前の勤務先で、懇意にしていただいている営業さんに自動車保険と火災保険をお願いしています。
コロナ禍で緊急事態宣言中なこともあり、今回は対面手続きは諦めましたが、せっかく親しくしていただいているので次回の更新は対面が叶うといいなと思います。
さて、現在の契約内容と更新プランの契約内容は、次の画像のとおりです。
右側の『満期となるご契約』が現契約の内容で年間保険料89,000円、
左側の『おすすめプラン②』が次契約の内容で年間保険料56,520円、
さらに、月払いではなく年払にすることで年間保険料53,890円に。
差額にして35,110円も安くなりました。
うちのマイカーは料率の安い軽自動車ではあるものの、被保険者である夫の免許の色はブルーのためゴールド免許割引なし、使用目的は通勤・通学なので日常・レジャー使用より高い料率です。
それでもこれだけ保険料が下がった理由は次の通りです。
- 無事故だったため等級が12⇒13に上がった
- 保険料を月払いではなく年払いにした
- 保険会社からレンタルしているドラレコの運転診断結果が良かったため、運転特性割引8%がついた
- 車両保険を外した
保険料は、年12回の月払いよりも、1年分をまとめて支払う年払いのほうが、5%の割引がかかって安くなります。
今回の場合、月額保険料4,710円×12カ月=56,520円を年払にしたことで、5%相当の2,630円が割り引かれた53,890円の年額保険料になりました。
また、ドラレコ運転診断による運転特性割引8%(割引保険料相当額4,686円)がなければ年間保険料は58,576円になり、保険料1カ月分相当の差になるので、地味に大きい割引だなと思います。
※運転診断の割引がある保険会社は、2021年8月時点で『あいおいニッセイ同和損保』と『損保ジャパン』のみのようです。
※『三井住友海上』のドラレコ特約は、3年継続で4年目以降の特約保険料を割り引くという制度だそうです。
なお、レンタルドラレコの運転診断画面はパソコン上で見ることができますし、運転するたびにドラレコが「前回の運転診断結果はAでした」などとしゃべって教えてくれます。
また、車両保険については、現契約では『限定条件:自損事故以外を補償』を付けていましたが、ペーパーだった私の運転もだいぶ慣れてきたことと、そもそもの車両保険金額が45万円と低く、車両保険を使ったとしても45万円を超える部分は自腹になるうえ、等級ダウンによる保険料の出費のほうが致命的だろうと考え、次契約では車両保険を外すことにしました。
仮に車両保険を付帯したまま更新した場合、年間保険料は73,200円(月払の年額)となっていたので、
現契約の年間保険料89,000円から15,800円しか安くならないことになります。
支払う保険料のうち、車両保険が占める割合は大きいことを改めて実感しました。
ところで、今年1月に受けたペーパードライバー講習の費用は21,600円かかったのですが、そのおかげで事故もなく、運転特性割引も付き、車両保険も不要と判断できたうえで保険料が35,110円安くなったので、まさに元が取れたと思います。
【参考過去記事】
もし今回の更新前に事故を起こしていた場合、保険料がどれだけ上がったかも試算してみました。
【ソニー損保の簡易試算ツール】
※現在の保険料は年額を入力します。月払い契約は月額×12で年額換算できます。
※実際の保険料は、車種による料率クラスや補償内容、その時点の保険料率で変わってきますので、あくまで概算であることを念頭においてください。
3等級ダウン事故を起こした場合に上がる年間保険料は+47,000円、6年分の差額は+159,000円でした。
1等級ダウン事故を起こした場合に上がる年間保険料は+42,000円、6年分の差額は+59,000円でした。
繰り返しになりますが、ペーパードライバー講習を受けておいて本当に良かったです。
今でも夫の同伴がないと一人では怖くて運転できず、近所のスーパーくらいしか行けないのですが、これからもなるべく小まめに運転の練習を続けたいと思います。
♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪
今日の作業用BGMはこちらです。
運転は苦手なのにクルマは好きなので、運転が得意な人を羨ましく思います😅