こんにちは。マムFPオフィス 菊地季美子です。
先日注文したFPK研修センターさんの通信演習解説WEBコースの教材が、注文の翌々日に届きました。
年の瀬で宅配業者も繫忙期の折にありがたいことです。
webで見る演習解説動画以外の教材は下記のとおりです。
- 学習の進め方:講座の受講上の注意事項をはじめ、学習時間の目安、複数受験の組み合わせ例、出題傾向など、特に初めて受験する人に有用な情報が載っています。
- 修了テスト:AFP継続教育単位を7.5単位取得できます。設問数は40問。ざっと見てみましたが、犯収法の問題しか分かりませんでした。
- 参考問題 2021年度 第1回:これは、FP協会発行の問題集と同一内容のものです。もちろん、解説もきちんと付いています。
- 事例演習と重点ポイント:この講座の要となる問題・解説集です。演習解説動画はこの教材に沿っています。
解説動画は7つのカテゴリに分けられていて、総時間は730分=12時間あまりです。
1問だけ見てみましたが、カラフルで動きのあるスライドではなく、話しながら板書していくスタイルなので、いい意味で目が離せなく集中して視聴できそうです。
動画も問題・解説集も、本番までに何周も繰り返すことが一番なので、1周目は広く浅くのつもりで動画視聴を主体に進めたいと思います。
基礎固めに、こちらの動画も毎日1・2つずつ見ています。
それと、昔使用したFP3級の問題集も見つかりました。
なつかしの浮世絵デザインです。
結構好きなデザインだったのですが、現在はシンプルな表紙になってしまったようで残念です。
内容は2級・1級でカバーできるので、こちらは再び眠りについてもらうことにします。
前回のブログに載せた2級のテキストと問題集も1周したので、CFP講座を進めながら曖昧な点について2級を適宜見直ししようと思います。
なお、1級問題集は過去に挫折しただけあって、ほぼ眺めるだけになってしまいました。
1級は、CFP講座を進めながら力試し用に使うことにします。
そういえば、今は市販の問題集に限らず、webやアプリでも気軽に過去問演習ができるようになりましたね。
こうしたツールも有効活用していきたいと思います。